自転車の交通ルールが大きく変わる!青切符制度とは
ちょっと思ったんですが、最近自転車に乗るときって、なんだか気をつけることが増えた気がしませんか?
実は、自転車の交通違反に対する罰則が段階的に強化されているんです。すでにスマホを操作しながらの走行や酒気帯び運転は刑事罰の対象になっていて、さらに2026年4月からは「青切符」による反則金制度が導入されることになりました。
これまで「まぁ、自転車だし…」と軽く考えていた行動が、今後はお財布に直結するペナルティになるかもしれません。この記事では、新しい制度の内容や、日常生活でよくある「ついやっちゃう」行動について考えてみたいと思います。
自転車違反に青切符?そもそも青切符って何?
「青切符」って聞いたことはあるけど、実際どんなものか知らない人も多いんじゃないでしょうか。
青切符とは、正式には「交通反則通告制度」と呼ばれるもので、比較的軽微な交通違反の違反者に対して現場で警察官が交付するものです。違反者がこの青切符を受け取って、指定された反則金を納めれば、刑事罰を科されずに済むという仕組みになっています。
これまで自転車は青切符の対象外で、違反があった場合は「赤切符」という刑事手続きに乗る交通切符で対応していました。ただ、検察に送致されても実際に起訴されるケースはごく一部で、制裁の実効性が低いのが現状だったんです。
2026年4月からは、自転車の交通違反にも青切符が適用されることになり、違反行為に対して直接的なペナルティが課されるようになります。
対象となる違反と反則金の額
自転車の青切符制度では、16歳以上の人が対象となります。比較的軽微な113種類の違反が対象で、酒酔い運転や妨害運転(あおり運転)などの重大な違反は対象外となっています。
気になる反則金の額ですが、警察庁がまとめた主な違反の反則金額は以下のようになっています:
- スマホなどを使用しながらの「ながら運転」:1万2000円
- 遮断機が下りている踏切に立ち入る:7000円
- 信号無視:6000円
- 逆走や歩道通行などの通行区分違反:6000円
- 一時不停止:5000円
- ブレーキ不良などの制動装置不良:5000円
- 傘差しやイヤホン使用などの公安委員会規則違反:5000円
- 無灯火:5000円
- 並進禁止違反:3000円
- 二人乗り:3000円
これを見ると、「えっ、そんなの普通にやってるよ…」と思う項目がいくつかありませんか?
すでに罰則が強化されている違反行為
実は2024年11月1日から、自転車の「酒気帯び運転」と「ながらスマホ」はすでに罰則付きで禁止されています。
自転車で「ながらスマホ」をすると、6カ月以下の懲役または10万円以下の罰金という、車と同じ罰則が科されるようになりました。また、酒気帯び運転も3年以下の懲役または50万円以下の罰金という厳しい罰則の対象です。
さらに知っておきたいのは、自転車の酒気帯び運転で検挙されると、なんと自動車の運転免許も停止処分になる可能性があるということ。これは意外と知られていない事実かもしれません。
ある日、仕事帰りに一杯飲んで自転車で帰ろうとしたら、警察官に止められて検査…なんてことになったら、自動車の免許まで影響が出るかもしれないんです。これはちょっと怖いですよね。
「ながらスマホ」の具体的な違反例
「ながらスマホ」と言っても、具体的にどんな行為が違反になるのか気になりますよね。
基本的には、自転車を運転しながらスマートフォンや携帯電話を操作する行為が対象です。例えば、走行中にLINEを確認したり、地図アプリを見たり、音楽のプレイリストを変更したりする行為は全て違反になります。
一時停止して操作するのであれば問題ありませんが、「ちょっとだけ」という感覚で走りながら操作するのは、もう違反です。信号待ちでも、完全に停止していない状態での操作は違反となる可能性があります。
日常でよくある「ついやっちゃう」違反行為
自転車に乗るとき、無意識のうちにやってしまっている違反行為って意外と多いんです。特に注意したい行動をいくつか見てみましょう。
信号無視
「車が来てないから」「急いでるから」と赤信号を無視してしまうこと、ありませんか?
実は、自転車の信号無視による事故は非常に多く、警察庁のデータによると、2023年の自転車の交通違反での検挙件数で信号無視は2万1088件にも上ります。これは一時不停止の2万1833件に次いで2番目に多い違反なんです。
青切符制度が導入されると、信号無視は6000円の反則金が科されます。「ちょっとだけ」が命取りになることもあるので、信号はしっかり守りたいですね。
逆走・歩道走行
自転車は「車両」として扱われるため、本来は車道の左側を通行するのがルールです。
でも、「対向車が来ないから」と右側通行(逆走)してしまったり、「車道は怖いから」と歩道を走行してしまったりすることはよくありますよね。特に歩道走行は、歩行者との接触事故の原因になります。
青切符制度では、逆走や歩道通行などの通行区分違反には6000円の反則金が科されることになります。
ただ、歩道の通行については例外もあります。標識で歩道通行可とされている場合や、13歳未満・70歳以上の方、身体の不自由な方が運転する場合、そして車道の交通状況から見て安全確保のためにやむを得ない場合は歩道を通行できます。その場合でも、歩道では歩行者優先で、車道寄りを徐行する必要があります。
青切符制度はどう運用される?
「これからは自転車に乗るたびに罰金を取られるの?」と心配になる方もいるかもしれませんね。
実際の取り締まりは、警察官の指導警告に従わず違反行為を続けた時や、悪質・危険な違反を対象にする方針です。他の車両や歩行者に危険を生じさせたり、事故につながりそうなケースが主な対象となります。
警察庁は公平な取り締まりを行うため、具体的にどのような行為を青切符の対象とするかや、指導警告の際の留意点など、取り締まりの運用指針を定める方針です。各都道府県警がより具体的な基準を定め、取り締まりにあたるとのことです。
とはいえ、重大な事故につながるおそれのある違反については重点的に取り締まりが行われる予定なので、特に信号無視や「ながらスマホ」などは注意が必要です。
市民の反応は?
この制度導入について、街の声を聞いてみると意見は様々です。
「自転車に免許は必要ないけど、『車両に乗っている』という意識は必要。罰金によって危険な運転が減ってくれればいい」という賛成意見がある一方で、「全体的に反則金額が高すぎる。無灯火で5000円は高いのではないか」という声もあります。
また、「歩道を歩いていると、スピードを出した自転車が後ろから来て危険な場面もある。高齢者は体当たりをされたら大きなけがをするので、導入に賛成」という歩行者側からの意見もありました。
あなたはこの制度についてどう思いますか?
自転車事故の現状と青切符制度導入の背景
なぜ今、自転車に対する規制が強化されているのでしょうか?
警察庁によると、2023年の自転車が関係する事故は6万7531件で、前年より減少したものの依然として高い水準が続いています。自転車乗車中の事故で亡くなった324人のうち、なんと82%以上にあたる266人には、自転車側にも前方不注意や信号無視、一時不停止などの法令違反があったとのことです。
自転車の交通ルール違反が重大な事故につながるケースが相次いでいることが、青切符制度導入の大きな背景になっています。
ある日の夕方、駅前の横断歩道で信号待ちをしていたとき、赤信号なのに猛スピードで交差点を突っ切る自転車を見かけました。車が来ていなかったからよかったものの、もし来ていたら…と思うとゾッとしましたね。
2026年から変わるその他の交通ルール
2026年には自転車の青切符制度だけでなく、他にも交通ルールの変更がいくつか予定されています。知っておくと役立つポイントをご紹介します。
生活道路の法定速度引き下げ
2026年9月からは、生活道路(センターラインや中央分離帯のない、道幅5.5m以下の狭い道路)の法定速度が60km/hから30km/hに大幅に引き下げられる予定です。
これは、生活道路における交通事故のリスクが高いことが背景にあります。警察庁のデータによると、交通事故死者数全体の約半数が歩行中または自転車乗車中に発生しており、そのうち約半数が自宅から500m以内の身近な場所で発生しているそうです。
自動車の速度が30km/hを超えると、歩行者との衝突時に致死率が急上昇するというデータもあり、生活道路における制限速度の引き下げは、人命を守るための重要な対策と言えるでしょう。
車が自転車を追い抜く際の新ルール
2026年5月までに施行される改正道路交通法では、自動車が自転車などの右側を通過する際のルールも新設されます。
自動車が自転車の右側を通過する際、両者の間に十分な間隔(1~1.5メートルが目安)がない場合は、車は間隔に応じた安全な速度で進行し、自転車はできる限り道路の左端に寄るよう、それぞれ罰則付きで義務付けられます。
これは自転車と自動車の接触事故を防ぐための規定で、お互いに安全に道路を共有するためのルールです。
まとめ:自転車ルールの変化に対応するために
2026年4月からスタートする自転車の青切符制度。これまで「軽いルール違反」として見過ごされがちだった行動が、今後は金銭的なペナルティに直結するようになります。
特に注意したい違反行為は:
- スマホなどを使用しながらの「ながら運転」(1万2000円)
- 信号無視(6000円)
- 逆走や歩道通行などの通行区分違反(6000円)
- 一時不停止(5000円)
- 傘差しやイヤホン使用などの公安委員会規則違反(5000円)
自転車も「車両」の一種であり、交通ルールを守る義務があります。罰則強化は取り締まりが目的ではなく、安全な交通環境を作るためのものです。
日常の何気ない行動を少し見直して、安全に、そして気持ちよく自転車に乗れる習慣を身につけていきたいですね。結局のところ、ルールを守ることは自分自身の安全を守ることにもつながるのですから。
あなたも、この機会に自分の自転車の乗り方を振り返ってみませんか?